「気密」という言葉、家づくりを調べる中で見かけたことはありませんか?実は、省エネで快適な住まいをつくるうえで欠かせない要素のひとつです。
特に滋賀のように夏は蒸し暑く、冬は底冷えする地域では、気密性を高めることが暮らしやすさに直結します。
この記事では、「気密」の基本とメリット、注意点をわかりやすく解説します。後悔しない家づくりのため、ぜひ参考にしてください。
「気密」とは、住宅の隙間をできるだけ減らし、外の空気と室内の空気が出入りしにくいようにする性能のことを指します。室内の快適な空気を「パッキングして保つ」イメージです。
隙間が多いと冷暖房の効きが悪くなり、結露やカビの原因にもなります。一方、気密性が高い家では、室内の快適な空気を逃さず、外気の影響を受けにくくするのです。
気密性能は「C値(相当隙間面積)」という数値で表されます。例えば「C値1.0」とは、床面積1㎡あたりに1㎠の隙間があるという意味。延床面積30坪(約100㎡)の家なら、家全体の隙間を集めてもはがき1枚程度の大きさしかありません。
C値が小さいほど隙間が少なく、気密性が高いことを示します。一般的には C値1.0以下 が「高気密」と呼べる目安です。
滋賀のように夏は蒸し暑く冬は底冷えが厳しい地域では、この水準をクリアすることが快適な住まいづくりにつながります。
気密性を高めることで、次のようなメリットが得られます。
・快適性
外気の影響を受けにくいため、夏は涼しく冬はあたたかく過ごせます。部屋ごとの温度差も少なく、どこにいても快適です。
・省エネ効果
冷暖房が効率よく働くため、光熱費を抑えられます。少ないエネルギーで快適さを保てる、省エネ住宅の基本です。
・健康面
隙間風や結露を防ぐことで、カビやダニの発生を抑制。家族の健康にもつながります。
・耐久性向上
結露による木材の腐食や断熱材の劣化を防ぎ、家そのものが長持ちします。
・静けさ
外部の騒音を遮りやすく、家の中が静かで落ち着いた空間になります。
つまり、住まいの気密性能は「快適さ・健康・省エネ・長寿命」を支える土台といえるのです。
気密性は快適な住まいに欠かせませんが、いくつか注意点があります。
まず、「断熱と組み合わせてこそ効果を発揮するという点。どちらか一方が欠けると十分な性能は得られません。
また、隙間が少ない分、計画的な換気が重要になります。24時間換気に加え熱交換型システムを導入すれば、新鮮な空気を保ちながら快適さも維持できます。
さらに、気密性能は設計よりも施工精度に大きく左右されるため、現場での丁寧な仕事が不可欠です。施工後に「気密測定」を行う会社であれば、実測値が確認できて安心でしょう。
そして「気密性が高いと息苦しいのでは?」という誤解もありますが、実際には計画換気によって常に空気が入れ替わり、むしろ健全な室内環境を保てます。
滋賀は、季節や地域による寒暖差が厳しい県です。だからこそ、気密性能を確保することが快適性と省エネを両立するカギとなります。
家づくりの際には、住宅会社に「C値の基準はいくつか」「気密測定を実施しているか」を確認すると安心です。さらに、モデルハウスや完成見学会で実際に空気感や温度差を体感すれば、性能の違いを実感できるでしょう。
気密は、省エネで快適な暮らしを実現するうえで欠かせない要素です。快適性、省エネ効果、健康、耐久性、静けさなど、多くのメリットをもたらす一方、施工精度や換気計画が重要になります。
滋賀県近江八幡・東近江を拠点とする ALL・IN(オールイン) が手掛ける高性能住宅「ECOSの家」では、全棟で無料の「気密測定」を標準実施しています。一般的にはC値1.0以下で「高気密」とされますが、「ECOSの家」では0.5以下が基準!実際に測定し、数値で確認できるからこそ、安心して住まいづくりを進めていただけます。
「一年中心地良い家に住みたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。